映像ナレーション:人の「話し」ではなく「話し方」を聞く
2023.2.27
映像のナレーション 昨年も担当させていただいたので、 雰囲気は分かっていた。 今回は、少し、自分なりに変化を付けた。 ■ちょっとラグジュアリー ■落ち着き ■期待感 スタジオに入って、1回読んでみる 「いいね~!〇〇の部…
続きを読む
2023.2.27
映像のナレーション 昨年も担当させていただいたので、 雰囲気は分かっていた。 今回は、少し、自分なりに変化を付けた。 ■ちょっとラグジュアリー ■落ち着き ■期待感 スタジオに入って、1回読んでみる 「いいね~!〇〇の部…
続きを読む
2023.2.22
録音機材の進歩、コロナ禍でのリモート推進もあって 自宅に居ながらでナレーションを収録し、提出することが多くなった昨今。 私は、外のスタジオで収録する方が断然好き。 無論、家のマイクでの収録も可能だが、 自分を貫くためにも…
続きを読む
2023.1.10
【寛平アメマ ナイトマラソン】に出ます! 私がナレーションを担当している、トコチャンなど全国でOA中 「時をかけるアメマ 寛平さんぽ」出演されている間寛平さん、 沼津に住む吉本芸人、富士彦さんがこのマラソンを身体を張って…
続きを読む
2022.12.25
「今日はっ~たのしっいぃ~クリスマス~♪」でも、国によって全く異なりますね。 ベトナムに住む日本語専攻の大学生にオンラインで日本語や日本の文化について楽しくレクチャーしていますが、 ベトナムでは旧正月を祝う「テト」が最も…
続きを読む
2022.12.16
毎年担当させて頂いている某企業様の 新春セールのTVCMナレーション録り。 ディレクターさんが、 「私の声」を指名してくださるのが有難い。 なんでも 「スコーーンと抜けるんだよね!」らしい。。 そのディレクターさんは、バ…
続きを読む
2022.11.18
『歌人達と歩く音楽の散歩道 音楽でつながる日本とフランスの心』in沼津千本プラザ これまで「語り」はあったが、進行、演出も担当。 なにせ、テーマが壮大 「日本とフランスの心の共通点」 それを、フランスや日本の歌人たちの作…
続きを読む
2022.11.2
.11月放送のお知らせ江戸時代からタイムスリップしてきた寛平さんが日本各地を珍道中!【放送日】「火曜 あさ・よる10:00」で覚えてね!#トコチャン #TOKAIケーブル #静岡#寛平さんぽ #間寛平 #富士彦 #住みま…
続きを読む
2022.10.26
「弁箱」って「弁当箱」ではありません。 「バルブ」のことです。 バブルではありません。。。 私にとって、「文字を調べる」ことから始まった今回の司会の仕事。 「静岡県高圧ガス・危険物防災訓練」@沼津愛鷹広域公園 消防やLP…
続きを読む
2022.9.13
やるべきことが明白に…。 寂しさと同時に決意新たな一日に。 尊敬する山根基世さんの『朗読指導者講座講座』 一年の学びか終了となり、遂に発表会。 声と言葉と感性と…そんな人生を深めたく門を叩きましたが、 『その人が発し紡ぐ…
続きを読む
2022.7.8
駿府城公園のお堀を遊覧する「葵舟」。乗船されましたか? 来月から音声ガイドがリニューアル! 私は小学生向けの音声ガイドとして、戦国を生きる忍者の頭領「おゆき」として、 ディズニーランドのジャングルクルーズばりに暴れ、 い…
続きを読む
2022.6.20
TOKAI トコちゃんねる「時をかけるアメマ!寛平さんぽ」ナレーション 全国12のテレビ局で放送されています! 江戸時代から現代へタイムスリップしてしまった寛平さん、 実は、真の姿「徳川家康」という身分を隠しながら、見聞…
続きを読む
2022.3.31
静岡県のとある市町村のPR動画 ナレーションを担当させて頂きました。 このような動画には、決まって、 「全国2位を誇る」 「品評会で1位」 「住みやすい町ナンバー1」 などの文言が並ぶ。 無論、数値で表すことの出来る「誇…
続きを読む
2022.3.26
【BSよしもと】が開局しました! https://bsy.co.jp/ 静岡住みます芸人の皆様も大活躍です! 明日、27日12時半からは【小山町あるある探訪】がOAされます! 出演はレイザーラモンと小山町出身のいけや賢二…
続きを読む
2022.3.25
とある映像のナレーションの仕事。 映像というのは、対象となる人物があって、 その方達の心を如何に躍らせ、その気にさせ、次なるアクションをおこさせるか。。。 つまるところ、そこが重要。 今回の原稿は、 「ラグジュアリー」「…
続きを読む
2022.1.27
ナレーションの仕事。 とある業種について紹介するその映像。 お笑い芸人がボケとツッコミをしながら 面白おかしく、その仕事について追及していくという内容。 映像を見ていただく対象は 学生や若者ということなので、 その仕事の…
続きを読む