日々カテゴリのエントリ
アルティメット」というスポーツに初めて出会った。
簡単に言うと、ハンドボールのボールがフリスピーになった感じ。
審判がいなく判定はすべてセルフジャッジによって行われ、
プレーヤーには体力やスロー、キャッチ?の技術のみならず、常にフェアプレーが必要とされる。
発祥の地、アメリカではかなり盛んにおこなわれていて、プロリーグも人気があり、その華麗なる技やスピードに合わせた音楽もかっこいい「DVD」も発売されている。youtub「eでも見られるんじゃないかな?
富士で、このスポーツを広げていきたいということで、地元の旅館業組合はじめ、多くの団体が動いている。
その成果がこの大会!大学生の全国大会だ。
芝生の広がる河川敷を縦横無尽に走り抜け、ジャンプしながらのキャッチやゴールや、タックル?などの華麗、かつ迫力のある技を見ているのは気持ちが良い。無論、芝生の植え込みから地元の方々のご尽力があってのこそ・・・。試合終了後には、すぐにおじいちゃん(失礼?)達が、ブラシ片手にグランドに向かっていた。
なでしこJAPANも、突然^^これだけの大盛り上がりになっているが、
芝の管理など応援する方々の地道な努力があってのこそなんだろうな・・・。
アルティメットという競技が、もっとメジャーになり、
世界一の富士の麓で世界大会が開かれる日も近いだろう。
そびえ立つ富士をバックにフリスピーが直線を描く・・・!
これって、本当に似合うから^^!
何かご一緒出来たらうれしいな。
1点とると、皆で大騒ぎ・・・。これもルール?!
地元の中学の体育教諭 尾鷲さん
日本フライングディスク協会 吉田さん
広告代理店 社長 安藤さん
浜松地域ブランド「やらまいか」の選考委員に選ばれた。
「やらまいか」とは、平成17年からきらりと輝く地域産品にスポットを当て、浜松地域のイメージアップを図りながら観光及び、産業振興に寄与することを目的に、地域ブランドとして打ち出しているもの。
以前、ラジオで既存の認定商品をレポート取材させていただいていたことから、わたくしなんぞの名前が挙がったらしい。
他に、地元企業社長やマスコミ関係者、大学教授など。
今回の応募産品も、正直言ってすべて「認定」でいいと思う。
少しテコ入れが必要なものもあるが、それは、パッケージのセンスとかの問題。「熱い思い」に変わりはない。
一番大事なのは、「認定商品」をいかにして世間に浸透させていくかだ。
市・観光協会・商工会議所・マスコミが一丸となって、単なるムーブメントに終わらせない、「浜松逸品の歴史」を作り上げていかなければならない。
「職人」さんたちは、「逸品」を作ること以上に、
「逸品」の向こうに消費者の笑顔が生まれることを想定して日々、ご努力されている。インタビューを通して強く感じた。そこに、誰もが心動かされ、商品を購入するというものであろう。
私も、「素晴らしさ」を伝える「現場の人間」でありたいと、改めて思った。
今後、いかにしてプロモーションをしていくかの段階にはいることでしょうが、
その時こそ、大きなエネルギーを費やさせていただけたら、大変光栄なことである。
谷川俊太郎さんのコンサート。
息子さんのピアノ演奏によるバンドとコラボ。
ステージには、ピアノ・ボーカル・ウッドベース、そして、「声」
俊太郎さん自ら、その場で「詩」を選び、その瞬間「朗読」
口から発せられるのは言葉だけじゃない、
体温さえ感じる人間的な暖かさ、凛とした強さ・・・。
強さがあるから、人にやさしくなれる。
声、音によるα派も手伝って、琴線震えっぱなし。
「人間力」を文学にする。
そんなステージだった。
それにしても、著作権はすべて自分にあるから出来る芸当!!
いいなぁ。。。。。
ずっと行きたかった静岡の北の北 井川「絵本の郷」
お城のような建物に絵本のオンパレード!
兵隊のように、ただただ、ひたすらページをめくった・・・。
あたりはシンとしていて、ここだけ時間が止まったようだ。
おっと、ちょっとショック・・・^^。
パンダが煙草吸ってる。by中国の絵本
「エリックカール」の「はらぺこあおむし」も
ここではなんと立体!さすが井川!!
はらぺこくまさん 誕生!!by「エリックユキエ」
昔、昔、いつも「はらぺこ」なクマさんがいました。
サカナを食べる代わりに、いつも、本を読んでいました。
だからいつも、はらぺこなのです。
いろいろな知識が身に付き、
さまざまな感情が身に入り、
いつの間にか身体の色もいろいろになってしまいました。
でも、くまさんはこう言うのです。
「僕の身体の色がいろいろになった分、
周りに明るさを照らすことが出来るよ!ほらっ、目立つでしょ!
おなかがすけばすくほど、
つらいことだって、いやなことだって、その分楽しいことだって、
沢山入ってくる。それがそのままからだの色になる。
どんどん明るくなるの!
だから、原発はもう要らない!
僕の明るさで、みんなを照らしてみせるよ。」
くまさんは、どんなにおなかがすいても、
自らすべてを受け入れることで、
大きく輝き、成長することがわかっているのです。
今日も、くまさんは、すぐそこの「サカナ」よりも、
一生懸命、本を読みます。
おわり。
土岐麻子さん。
その優しい歌声にどれだけ癒されてきたか・・・。
思えば、インディーの世界を追求しはじめたのは10年ほど前。
当時のインディーサウンドといえば、ガレージパンクやメロコア系が主流。
一日10枚以上のCDを聞いていた私としては、土岐さんの透明感のある歌声にほっとさせられたものでした・・・。思い出すなぁ、西陽さすあのK−MIXviewスタジオで、
追われる時間から逃れるかのように、「シンバルズ」のCDをずっと聞いていたことを・・・。
そして、あの時は「自分のキャラクター」を打ち出すことに躍起になっていた。
お父様の土岐英史氏プロデュースの元ソロデビューしたり、カバーアルバムを出したり、
様々なアーティストさんとコラボしたり、
穏やかな雰囲気をもつ一方で、「土岐麻子」を七変化させながら確固たる地位を確実に確立させていく土岐さんに、尊敬の念を抱いたものでした。
そうそう、それで今回聞いたのね。土岐さんに・・・。
「そんな土岐さんのようになりたく、新人の頃の私もがいていたんです・・・」って。
したら、
「いやいや、昔から神谷さん、かなりキャラ濃かったですよっ!」
って、やっぱりあの穏やかで透明感のある声でニコニコとおっしゃってくださいました・・・・・。
とっ、とてもウレシカッタです・・・・。
乾燥は大敵です。
特製ドリンクを常備。
?大根を角切りにします。
?瓶に詰め蜂蜜をかけます。
?ほっときます。
出来上がり。
ちょっとは喉が安らぎます。
喉さん今年もありがとう。
そして来年も稼いでくれ!
やーーーらしいーーーーー!!
同業者の方が、読み聞かせや朗読の効能についてお話され、お気に入りの「詩」を紹介してくれた。
私が大好きな「吉野弘:祝婚歌」「くどうなおこ:あいたくて」も読まれた。
なぜか、涙が溢れて止まらなかった。
その方の声色が、小鳥のさえずりのような優しさで、私の耳が素直に反応し、
最近、ちょっと荒波だってせわしなかった私の心が癒されたのでしょう。
ストレスをためると、涙となって出てくる、そう、涙にはストレスの成分が含まれるといわれているが、まさに、それを自ら実証してしまった、みたい・・・・。
私は、「人を癒そう」との目的でもって朗読や読み聞かせをしているわけでは無いが、
明らかに、朗読の効能に反応している自分がいた。
良かった、行って!
で、反対から見ると?!
「プロ」として、今更ながら、自信をもとうよ・・・かみやゆきえ・・・。
最近、落語に興味を持っている。
講談から始まって、会場の湧かせ方、話への興味の惹かせ方、
特に、変幻自在なその声色に、私は、興味津々。
着物を羽織ってるのも好き。素敵!
中でも、今回初めて出会った「マグナム小林」さんは、一気にファンになった。
なんと、バイオリン片手に漫談をするのだ。
「ウクレレ漫談」ならあったけど、格調高いバイオリンで漫談をして笑いをとっちゃうなんて・・・。
あっ、ウクレレが格調高く無い、なんて言ってませんよ。
ちなみに、私の部屋には8本のウクレレがあるし、
「ウクレレ好きな人でハッピーじゃない人はいない」と、
かのジョージハリソンは言っている。と、ここでフォローを^^
マグナム小林、すんごく面白かった!
老若男女みんなお腹かかえる、涙流す!
天才偉才!
終わった後の、抽選会でのトークも最高。
ぱくっちゃっていいかな?^^
「土佐源氏」@清美寺本堂 を観覧。
清美寺本堂という会場が雰囲気あり、それだけで、ぐっと集中力をもって弾きこまれる
ところがあったが、
坂本さんの名演に圧倒されない人はこの世にいないのでは、と痛感したほど、
素晴らしい舞台だった。
「声」というものを商売としている私としは、
見習うところが沢山あった。
といっても、レベルが違いすぎて真似出来るところは、到底無い・・・・。
ただただ、圧倒されるばかり・・・。
あぁ、こんなんでいいのか?わたし・・・。
最新エントリ
自信と喋り(2014/12/24)
イルミネーション点灯式(2014/12/24)
セミナー(2014/12/24)
袋井JC 卒業式(2014/12/24)
島田市長と! 女性異...(2014/12/24)
毎日が神谷宥希枝!のトップへカテゴリ
- やる気満タン講座・講師・講演会(48)
- プロデュース業(22)
- 神谷宥希枝の話し方教室(1)
- レッスン内容(1)
- 時間・料金(1)
- 受講生の声(1)
- K-MIX 神谷幸恵の独立宣言(47)
- イベント司会(165)
- アマチュアミュージシャン大応援!(37)
- テレビデイズ(49)
- CMナレーション(25)
- コンサート・ライブ(16)
- 言の葉・言霊(7)
- 日々(38)
- テレビCM撮影(6)
- えほん読み聞かせ(20)
- ライブ予定(9)
- About .(2)